この地域の未来を、あなたと共に。

子どもたちの「できた!」を育む
温かい居場所を、一緒につくりませんか?

New

2025年10月、川崎市麻生区の虹ヶ丘小学校に、子どもたちの笑顔と成長であふれる新しい放課後の学びの場、
「寺子屋にじがおか〜放課後ラボ〜(仮)」が、いよいよ誕生します。
この「寺子屋」は、川崎市教育委員会が平成26(2014)年度から推進する事業で、すでに市内の100を超える小中学校で開設されています。
川崎市麻生区虹ヶ丘にある、虹ヶ丘小学校学区および地域全体で子どもたちの成長を見守り、一人ひとりが「学ぶ楽しさ」を見つけ、多様な経験を通して「豊かな心」を育むための活動です。
地域一体のプロジェクト
川崎市の事業として、地域ぐるみで子どもたちの成長を応援します。
学ぶ楽しさを育む
子どもたちが自ら興味を持ち、楽しく学べる機会を提供します。
豊かな心や自立性を育む
多様な体験を通して、心の成長と豊かな人間性を培います。
アットホームな活動
虹ヶ丘地区の特色を活かした、温かい雰囲気の活動を提供します。
寺子屋にじがおかについて動画を作成しました。
寺子屋ってどんな場所? 活動内容は?そしてあなたができる素敵なサポートなどを、ぎゅっと詰め込みました。
ぜひご覧ください!(視聴時間約4分)

 ※生成AIで動画を作成しております
Loading...

Google Docs

寺子屋にじがおか:すべての子どものための居場所づくり.mp4

「寺子屋にじがおか」の理念
3つのキョウイク
協育
(きょういく)
基礎学力をしっかりと身につけ、自ら学ぶ習慣を育みます。放課後の学習サポートでは、一人ひとりに寄り添い、宿題や復習を通じて「できた!」という達成感と自信を育みます。
共育
(ともいく)
地域の多様な人々との交流を通じ、子どもたちは豊かな価値観や知恵に触れます。世代を超えて「共に育ち」、コミュニケーション能力と思いやりを育んでいきます。
今日行く!
(きょういく)
「寺子屋に行きたい!」と思えるようなワクワクする体験が待っています。勉強だけでなく、子どもたちの「やってみたい!」という好奇心を原動力にした多様な活動が出来る場です。
この3つの「キョウイク」を柱に、放課後の安らぎの場所となり、
将来、子どもたちが社会の一員として自立し、地域社会に貢献できる人材へと成長していくことを目指します。
なぜ今、寺子屋なのか?
現代の子どもたちには、家族や教員だけでなく、地域の多様な大人たちとの出会いが不可欠です。
「寺子屋にじがおか」は、シニア世代の経験や知恵、現役世代のエネルギー、そして子どもたちの好奇心が交わる「地域の交差点」となります。
ここでは、学校ではできない体験活動や地域との温かいふれあいを通じて、子どもたちは自ら学ぶ楽しさを発見し、社会でたくましく生きるための「根っこ」を育てます。
この居場所は、虹ヶ丘小学校と地域が連携し、川崎市教育委員会の「寺子屋」事業として生まれました。私たちは、この活動を通して、地域全体で一人ひとりの子どもが持つ可能性を未来へと繋いでいきます
「寺子屋にじがおか」では、虹ヶ丘小学校区ならではの温かい環境で、未来を担う子どもたちの無限の可能性を広げていきます。
「地域に貢献したい」
「子どもたちの成長を見守りたい」
「これまでの経験を活かしたい」
「日々の生活に充実感を加えたい」
そんな温かい想いをお持ちの方、ぜひ私たちと一緒に、この素晴らしい活動に参加しませんか?
特別なスキルや資格は一切問いません
あなたの温かい笑顔で子どもたちに寄り添い、安心できる居場所を一緒に育んでくださるだけで十分です。
あなたの一歩が、きっと子どもたちの明るい未来へと繋がります。
〜子どもたちの自主性を育む活動内容
「学習支援」と「体験活動」
「寺子屋にじがおか」は、子どもたちの「やってみたい!」を大切にする体験の場です。

大人の企画だけでなく、子どもたち自身が自由に発想出来る場を提供し、主体性や自己肯定感を育みます。
地域の皆様の温かいご支援のもと、未来につながる「学びの芽」を共に育んでいきます。
✏️ 学習支援(毎週水曜日放課後)
📚 宿題・ワークサポート:
「わからない」を「わかった!」に変えるサポート。
💡 プリントやお楽しみ学習:
自ら考える力を育む工夫したプリントやさまざまな遊びを通した学習。
🧑‍🏫 こども先生(虹っ子先生):
上級生が下級生に教え、相互に学びを深める機会。

🚀 体験活動 (不定期・週末開催)
他の寺子屋にはない虹ヶ丘独自の活動内容を子どもたちと一緒に考えていきます
🇬🇧 多言語・多文化交流:
ゲームや会話を通じた多文化・多言語交流。
💻 デジタル体験:
パソコン操作やプログラミングの基礎で、デジタルスキルを養う。
🔬 実験・ものづくり:
地域のプロフェッショナルを招き、科学実験やものづくりを体験。
💰 こども起業家体験:
商品企画、販売、広告制作に挑戦。お金を稼ぐ楽しさや難しさを学ぶ。
💡 子どもたちの声でつくる!
寺子屋にじがおかでは、活動の主役である子どもたちの主体性を何よりも大切します。
子どもたちが自ら考え、選択し、行動する機会を積極的に提供することで、自主性や責任感を育みます。

こども企画会議
子どもたちからはアンケートや座談会を通じて「こんなことをやってみたい!」という声やアイデアを募集し、実際の活動に積極的に反映させています。
こども運営委員
寺子屋活動の企画や運営にも子どもたちが参画します。
自分たちの手で場を創り上げる喜びを体験しながら、リーダーシップを発揮する機会を得ます。
こども先生(虹っ子先生)
上級生が、下級生や他の友達に教える「こども先生」として活躍する場を提供します。
教えることで学びを深め、自信と表現力を育みます。

子どもたちの意見を尊重することで、「自分たちの寺子屋」という意識が芽生え、活動への積極的な参加意欲へとつながっていきます。
🤝 地域連携の輪
これまで、虹ヶ丘小にサポートをしてこられた地域の様々な方々と手を取り合って活動を行います。

さらに多様な地域の皆様・団体・企業と協働して、子どもたちに豊かな学びの環境を提供します。
「寺子屋にじがおか」を支える多様な地域の連携パートナー
自治会・おやじの会・地域団体
虹ヶ丘自治会や地域団体、おやじの会などと連携し、地域の文化や経験を子どもたちに伝えていきます。
保護者・PTCA
保護者の皆様と連携し、子どもの学びをサポートしながら、学校と地域の絆を深めます。
子ども文化センター・
コミュニティールームなど
地域の子ども文化センターやコミュニティーセンター等と協力し、放課後の子どもの健全な成長を支援します。
🏢 地域企業・チャレンジパーク
地元企業や東急さんのチャレンジパークその他の方々と連携し、体験学習や将来のキャリア形成に役立つ機会を提供します。
🌍 外国人サポーター
地域に暮らす外国の方々やそのサポーターとの交流を通じて、子どもたちの異文化理解と国際感覚を育みます。
🎓 教育機関
大学などの教育機関と連携し、学生ボランティアの受け入れなどを行います。
地域教育会議・学校運営協議会
地域教育会議や学校運営協議会と協力し、学校と地域が一体となった教育環境づくりを推進します。
🏛️ 行政(川崎市/麻生区)
川崎市や麻生区の行政機関と連携し、活動基盤を強化しながら、地域全体で子どもたちを育む環境を整備します。
「寺子屋にじがおか」は、
地域が一体となり、子どもたちの輝かしい未来を育む
温かい絆をさらに深めます
地域の皆様、企業の皆様の温かいサポートを心よりお待ちしております!
寺子屋ボランティア募集!
あなたの参加が子どもたちの笑顔を作ります!
「寺子屋にじがおか」では、地域の寺子屋事業にご協力いただける方を随時募集しています。

「地域で何か始めたい」「子どもたちのために活動したい」という方、大歓迎です。
毎週参加できなくても、来られる時だけのお手伝いでも構いません。

交通費程度ですが、謝礼もお支払いしています。

多様な役割で、子どもたちの成長をサポート!

資格や経験の有無は関係ありません。
放課後 寺子屋先生
週1回、放課後の時間帯に子どもたちの学習や遊びをサポートします。
宿題の支援などで、「できた!」の喜びを分かち合いましょう。
教員経験は問いません。
ご希望の方には無料の研修(養成講座)もご案内します。
週末 寺子屋先生
不定期で土曜や日曜などに開催される体験活動のサポートをして頂ける方を募集します。
特技や趣味を活かし、子どもたちに新しい発見や感動を提供してください。
個人、団体、企業の方も大歓迎です。
運営サポーター
(コーディネーター)
寺子屋の円滑な運営を支える大切な役割です。受付業務、子どもたちの見送り、お知らせ作成など、ちょっとした作業から、体験活動、企画・運営まで、幅広い役割を募集しています。
ちょっとしたすき間時間でお手伝いしませんか?
シニア・主婦・主夫・大学生など、どなたでもOKです
お住まいの場所の制限も無し
よくある質問
資格や経験は必要ですか?
教員免許などの資格や指導経験は問いません。子どもが好きで、その成長を温かく見守りたいという想いがあれば、学生、保護者、地域の方、退職後のシニアの皆さまなど、どなたでもご参加いただけます。
活動の日時や頻度はどのくらいですか?
学習支援は水曜の放課後(14時~16時頃)体験活動は不定期ですが土曜に年数回程度を予定しています。
ご自身の都合に合わせて、無理のない範囲でご参加いただけます。
謝礼や交通費は出ますか?
寺子屋先生には、交通費程度(1回1,000円程度を予定)の謝礼をお支払いしています。
詳細は運営を行っているコーティネーターにご確認ください。
研修など受けることは出来ますか?
はい!川崎市生涯学習財団が開催する「寺子屋先生養成講座」(無料)をご案内できます。この講座では、最近の子どもたちの状況、効果的な関わり方、具体的な教材の使い方などを学ぶことができます。
日中仕事をしているなど、現地に行けない場合でも何か協力できることはありますか?
はい!企画、資料作成、広報活動など、でご参加いただける役割もあります。また、寺子屋で使用する物や運営資金の寄付などもお受けしております。詳細はお気軽にお問い合わせください。
宿題のサポート以外に、自分の得意なこと(英語、将棋、音楽、スポーツ、パソコンなど)を活かせますか?
大歓迎です!寺子屋では、子どもたちが様々な興味関心を持つきっかけとなるような活動を積極的に取り入れています。あなたの特技や趣味を活かして、子どもたちに新しい学びや体験を提供してください。
まずは見学してから、参加するかどうかを決めることはできますか?
はい、可能です。活動の様子を見学していただき、寺子屋の雰囲気や子どもたちとの交流を体験してから、参加をご検討いただけます。見学をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、
お気軽にお問い合わせください。
寺子屋にじがおかの活動について詳しくご説明させていただきます。
地域の皆さま、企業の皆様のご連絡をお待ちしております。
子どもたちの笑顔のために、一緒に活動しませんか?

初めての方でも安心
経験豊富なスタッフがサポートしますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。まずは説明会にお越しください。
メールでのお問い合わせ
info@terakoya-nijigaoka.com
24時間受付(返信は2営業日内)
電話でのお問い合わせ
044-987-1579(担当:教頭 高橋)
受付時間:平日10:00~16:00
寺子屋にじがおか運営委員会
〒215-0015
川崎市麻生区虹ケ丘1-21-2
虹ヶ丘小学校内
Loading...